Math Kit

途中式を飛ばさない数学ブログ

式を図に落とし込む!位置ベクトルについての問題

にほんブログ村 受験ブログ 受験勉強法へ ←こちらもチェック!

はじめに

今回は、位置ベクトルについての問題です。

 

早速ですが、ポイントは2点あります。

① 位置ベクトルがなにかを理解する

② 式を図に落とし込む

 

図に落とし込むことができれば、問題を解くために必要な情報が見えてきます。

 

式を図に落とし込むポイント

式を図に落とし込むために、始点を変更しなければいけない場合があります。

始点の変更についてはこちらをチェック

www.smohisano.com

 

位置ベクトルとは?

位置ベクトルとは、

\overrightarrow{p} に対して、任意の点を始点(ここでは、点 P とする。)にして、\overrightarrow{p}=\overrightarrow{OP} と表すことです。

 

よく使用する形

\triangle{ABC} において、線分 BCm : n に内分する点を P とするとき、

\overrightarrow{AP}=\dfrac{n}{m+n} \overrightarrow{AB} + \dfrac{m}{m+n} \overrightarrow{AC}

f:id:smohisano:20210824195058p:plain

 

 

 

問題

\triangle{ABC} の内部に点 P があり、6\overrightarrow{PA}+3\overrightarrow{PB}+2\overrightarrow{PC}=\overrightarrow{0} を満たすとき、

P はどのような位置にあるか。

 

解説

今回の場合は、

式:6\overrightarrow{PA}+3\overrightarrow{PB}+2\overrightarrow{PC}=\overrightarrow{0} 

図:\triangle{ABC}

 

上記の式を図に落とし込む必要があります。

そのためにまずは始点を変更してみましょう。

 

今回の問題の式を見てみると、始点が P になっていますね。

このままだと点 P の位置がよくわかりません。

 

P の位置をわかりやすくするためには、

三角形の頂点を始点にしましょう。 

 

6\overrightarrow{PA}+3\overrightarrow{PB}+2\overrightarrow{PC}=\overrightarrow{0} 

6(-\overrightarrow{AP})+3(\overrightarrow{AB}-\overrightarrow{AP})+2(\overrightarrow{AC}-\overrightarrow{AP})=\overrightarrow{0}

 -6\overrightarrow{AP}+3\overrightarrow{AB}-3\overrightarrow{AP}+2\overrightarrow{AC}-2\overrightarrow{AP}=\overrightarrow{0}

       11\overrightarrow{AP}=3\overrightarrow{AB}+2\overrightarrow{AC}

       \overrightarrow{AP}=\dfrac{3}{11}\overrightarrow{AB}+\dfrac{2}{11}\overrightarrow{AC}

       \overrightarrow{AP}=\dfrac{5}{11} \left(\dfrac{3}{5}\overrightarrow{AB}+\dfrac{2}{5}\overrightarrow{AC}\right)

 

ここまで整理できたら、図に落とし込みましょう。

\overrightarrow{AD}=\dfrac{3}{5}\overrightarrow{AB}+\dfrac{2}{5}\overrightarrow{AC} とおくと、

D は、\triangle{ABC} において線分 BC2 : 3 に内分する点とわかる。\cdots

① より

f:id:smohisano:20210822162028p:plain

また、

\overrightarrow{AP}=\dfrac{5}{11} \overrightarrow{AD}

と表されるので、

 

P は、\triangle{ABC} において線分 AD5 : 6 に内分する点とわかる。 \cdots

② より

 

f:id:smohisano:20210822162050p:plain

P は、\triangle{ABC} において線分 AD5 : 6 に内分する点とわかる。 \cdots

 

ここまでの内容を踏まえた上で実際の答案を見ていきましょう。

 

実際の答案

6\overrightarrow{PA}+3\overrightarrow{PB}+2\overrightarrow{PC}=\overrightarrow{0} 

6(-\overrightarrow{AP})+3(\overrightarrow{AB}-\overrightarrow{AP})+2(\overrightarrow{AC}-\overrightarrow{AP})=\overrightarrow{0}

 -6\overrightarrow{AP}+3\overrightarrow{AB}-3\overrightarrow{AP}+2\overrightarrow{AC}-2\overrightarrow{AP}=\overrightarrow{0}

       11\overrightarrow{AP}=3\overrightarrow{AB}+2\overrightarrow{AC}

       \overrightarrow{AP}=\dfrac{3}{11}\overrightarrow{AB}+\dfrac{2}{11}\overrightarrow{AC}

       \overrightarrow{AP}=\dfrac{5}{11} \left(\dfrac{3}{5}\overrightarrow{AB}+\dfrac{2}{5}\overrightarrow{AC}\right) 

\overrightarrow{AD}=\dfrac{3}{5}\overrightarrow{AB}+\dfrac{2}{5}\overrightarrow{AC} とおくと、

\overrightarrow{AP}=\dfrac{5}{11} \overrightarrow{AD}

と表される。よって、

\triangle{ABC} において線分 BC2 : 3 に内分する点を 点 D とすると、

P は、線分 AD5 : 6 に内分する点である。

 

おわりに

 今回は、位置ベクトルについての問題でした。

 

記事の問題に対して質問がある方はいつでもご連絡ください。

また、オンラインで家庭教師も可能です。

詳しくは下記の問い合わせフォームからご連絡ください。

いつでもお待ちしております。

 

お問い合わせフォーム

https://forms.gle/2RVgwcMPcL5YxWbV7

 

Math Kit

sites.google.com

数学を学ぶためのキットが揃っています。

「途中式を飛ばさない」数学学習サイトとなっています。

ぜひ、学習に役立たせてください。